むくみの原因について

query_builder 2024/03/01
17
むくみは私たちにとって身近な症状であるため、経験した方も多いでしょう。
何度も繰り返し起こる場合は、原因を知って適切な対策をする必要があります。
そこで今回は、むくみの原因についてご紹介します。
▼むくみの原因
■運動不足
運動不足によって血液やリンパの流れが悪くなり、水分や老廃物が体内に溜まることでむくみを引き起こします。
そのため定期的に筋肉を動かし、血液やリンパの循環を促進してむくみを予防しましょう。
■ストレス
ストレスによって分泌されるコルチゾールというホルモンは、水分や塩分の排出を抑える作用があります。
これにより体内に水分や塩分が溜まりやすくなり、むくみが生じます。
■睡眠不足
睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、ホルモンの分泌に影響を与えます。
横になると足に溜まった血液が循環してむくみが軽減されるため、十分な睡眠をとることが大切です。
■塩分のとり過ぎ
塩分をとり過ぎると、体内の浸透圧を保とうとして水分を引き寄せるため、むくみにつながります。
味付けや加工食品などで知らないうちに摂取しやすいため、注意しましょう。
■ホルモンバランスの変化
ホルモンバランスの変化は、女性特有の生理周期・妊娠・出産・更年期などで起こります。
特に生理前後ではホルモンバランスが崩れるため、むくみが生じやすいです。
■アルコール
アルコールは利尿作用があるため一時的に尿量が増え、身体の水分が失われてしまいます。
そのため身体は必要以上に血管内に水分を取り込もうとして、むくみが生じるのです。
▼まとめ
むくみの主な原因は、運動不足・ストレス・睡眠不足・塩分のとり過ぎなどが挙げられます。
生活習慣がむくみを引き起こしている可能性が高いため、一度見直してみましょう。
当サロンでは、むくみの原因を追究して根本的な改善を目指しますので、むくみが気になる方はぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE